今回は伊達政宗の刀や「刀ステ」について調べました!
そして城跡、城下町・仙台についてもご紹介します^^
目次
伊達政宗とは?
伊 達 政 宗 -Masamune Date-
■名前
伊達藤次郎政宗(だてとうじろうまさむね)
■時代
戦国時代から江戸時代前期
■生誕
永禄10年8月3日(1567年9月5日)
■死没
寛永13年5月24日(1636年6月27日)
■別名幼名:梵天丸、仮名:藤次郎
■異名独眼竜
独眼竜伊達政宗!人気の武将ですよね~^^
別名もあったんですね~!
刀6本
刀6本というのはどうやら本当の話ではないみたいです。
某質問サイトにもこんな質問がありました。
中学生の従姉妹に「伊達政宗は六刀流だったんだよ!」と得意げに言われたのですが、
六刀流は流石に無いだろうと思い「それは小説の設定?」と聞いてみると
「違うよ!史実だよ!」と怒らせてしまいました。他にも「真田幸村と仲良しだった」とか「英語ペラペラだったんだよ」と教えてくれたのですが、
どれも史実の伊達政宗とはかけ離れている逸話(?)ばかり…
たしかに六刀流なんて実際あり得ませんよね!笑
沢山使っていたならわかりますが・・・。
回答がこちらです^^
他の方々も言われてますが、戦国BASARAですね。
六刀流に関しては、政宗(本物)は陸奥の国を治めていたため 数字の六(ムツ)が好きだったという事からきているのでしょうか?
(私的には”BASARA政宗の声優さんが演じている、他のアニメキャラクターが三刀流の使い手なので張合って倍にした説”を信じてますが・・・)
あの大人気ゲーム・アニメの戦国BASARAの設定の伊達政宗だったんですね~!!
そして伊達政宗は数字の六が好きなところからとっていたんですね^^
納得!
「刀ステ」とは?
伊達政宗と調べると「刀ステ」という言葉にヒットしました。
ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』を原作とした2.5次元舞台の略称。
DMM.comにて配信中のブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』を原作とする2つの2.5次元舞台化プロジェクトのうち、舞台(ストレートプレイ)版の略称である。正式名称は「舞台『刀剣乱舞』」。制作は株式会社マーベラス。
なお、ミュージカル版の「ミュージカル『刀剣乱舞』」とは全くの別物であるため、注意が必要である。
ブラウザゲームのことだったんですね^^
戦国ものが好きな方はやってみてはどうでしょうか!!
刀剣乱舞
刀剣乱舞について詳しく調べました!
『刀剣乱舞』(とうけんらんぶ)は、DMMゲームズとニトロプラスが共同製作したPC版ブラウザゲーム。2016年3月1日にスマートフォン版(iOS、Android)が『刀剣乱舞 Pocket』(とうけんらんぶぽけっと)として配信された。
日本刀の名刀を男性に擬人化(ゲーム上では「付喪神」という設定)した「刀剣男士」を収集・強化し、日本の歴史上の合戦場に出没する敵を討伐していく刀剣育成シミュレーションゲーム。正式名称は「刀剣乱舞-ONLINE-」(とうけんらんぶオンライン)、公式略称は「とうらぶ」。
2015年にミュージカル化、2016年に舞台化され、また2016年と2017年にそれぞれ別の制作会社によりアニメ化されている。
ミュージカル化・アニメ化すごいですね~!!
伊達政宗の話というよりは、伊達政宗が所持していた刀のお話のようですね。
伊達組とは、伊達家が所持していたとされる、とうらぶに登場する刀剣三振りのグループを指します。
公式の設定ではなく、ファンの中から自然的に発祥的に誕生をしました。
刀の擬人化ですね~!刀剣乱舞に伊達組という刀グループがあるようです。
画像などで紹介します^^
燭台切光忠
僕は、燭台切光忠。伊達政宗公が使ってた刀なんだ。
政宗公に対して悪い感情はないけど、名前の由来が、人を斬った時にそばの燭台まで一緒に切れたから、ってのはねえ……。
いくら青銅の燭台とは言え、もうちょっと強そうなものだったらカッコ良かったんだけど
クールなキャラですね!
女の子に人気のキャラなんでしょうね^^♪
大倶利伽羅
……大倶利伽羅だ。相州伝の広光作で、前の主は伊達政宗。名前の由来は彫られた倶利伽羅竜。
……それ以上は特に語ることはないな。何せ、無銘刀なものでね
硬派なキャラなんでしょうか?
このキャラは完全オリジナルのようです。
鶴丸国永
鶴丸国永だ。平安時代に打たれてから、主を転々としながら今まで生きてきた。ま、それだけ人気があったってことだなあ。
……ただなあ、俺欲しさに、墓を暴いたり、神社から取り出したりは感心できないよなあ……
中世的なかわいらしいキャラですね^^
実はどSキャラとかなんでしょうか?笑
太鼓鐘貞宗
俺は、太鼓鐘貞宗! 伊達忠宗様が使ってた刀なんだぜ。
どうよ、この彫り物! 派手でかっこいいだろう?
……あ? 名前の由来? 何だったかなー。よく覚えてねーな。
まっ、めでてえ感じでいいじゃねーか!
元気キャラですね!
名前の由来は覚えててほしいですね!笑
城跡
城跡についてご紹介します^^
仙台城(せんだいじょう)は、現在の宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)である。雅称は「青葉城」。「五城楼」との別名もある(→仙台参照)。2003年(平成15年)8月27日、国の史跡に指定された。
国の史跡に指定されていたんですね!!
機会がある方は見に行ってみましょう♪♪
仙台城の歴史について調べました。
伊達政宗が仙台城建設に関わるのは、慶長5(1600)年に起きた天下分け目の決戦・関ヶ原の戦いの直後からです。
それまでの政宗の居城は、岩出山城(いわでやまじょう)という宮城県北部の城でした。
最初の本拠地・米沢からそこに移って12年が経っていました。関ヶ原の戦いは、徳川家康率いる東軍と、豊臣方に属した石田三成率いる西軍が、政宗のいる東北から遠く離れた関西の地で行われました。
一方、政宗は東北で東軍勢力として、西軍勢力と戦っていたのです。
その戦いの功績によって、政宗の領地が増え、仙台へ移ることにしたのでした。
この時、政宗が地名を「千代」から「仙台」へと改めています。関ヶ原の戦いから2年後には本丸が完成し、城としての体裁が整いました。
同時に、城下町も一から開発し、のべ100万人を動員した大規模工事を行ったのです。
こんな歴史があったんですね~!!
戦いの直後にお城を作るなんてすごいですね!
100万人もすごい!!
城下町
杜の都仙台は、伊達家62万石の城下町として、江戸時代以降、東北の中枢都市として栄えてきました。高層ビル群の林立する大都市でありながら、街の中には緑があふれ、歴史を感じさせる場所が大切に残されています。
城下町があった場所は今は素敵なところにかわっていますね~!
伊達政宗のおかげでこうなったんですね^^
城下町にある現在もあるところをピックアップしました!
瑞鳳殿(ずいほうでん)
仙台藩を治めた伊達家の「霊屋(おたまや)」
伊達の一族がここでねむっているんですね~。
建物も立派ですね^^
大崎八幡宮
仙台総鎮守として仙台の人々から厚く信仰されてきた神社です。社殿は、藩祖伊達政宗により建設されました。安土桃山文化を今に伝える建築物として、昭和27(1952)年に国宝とされました。
安土桃山時代からあるなんて想像がつきません!
国宝にもなっているんですね~!
旧伊達伯爵邸「鐘景閣(しょうけいかく)」
伊達家は明治時代に入って、伊達伯爵家となります。その邸宅として建てられたのがこちらの御屋敷。戦後まで、実際に使用されていました。昭和22(1947)年、昭和天皇の東北行幸の際に、御泊所としても使用された格調高いお屋敷です。
戦後まで使用されていたんですね!!
たしかに格調高いお屋敷ですね~!!
仙台は素敵なところがたくさんです!これも伊達政宗が頑張っておかげなんですね^^♪